日本シュンラン。
枯れ落ち葉の中に自生している!
これを山から掘って植えるとき・・・・・・自生地無視の・・・
細長い深鉢に・・・自生地にないような「用土」で植える。
ラン菌など・・全然カンケイナイ!
アツモリソウ。
「枯れ落ち葉」の中に自生する。
炭素循環が構築されていないと・・・生きられない。
本当は・・・そういうことであるが、
栽培では・・・炭素循環など考えられたことはない!
ペレポスト栽培法
無造作に作れる!
経験を重ねた職人技のラン管理でなくとも・・・・。
ランは、自生地では同じ場所で多くの植物と共に自生している。
シャクナゲもデンドロも同じように・・・無造作に作れる
ランの栽培法とラン管理法。
簡単に考えると・・・同じように思えるが、この二つを混同してきたのがラン界である。
特にラン科植物というのは「菌根植物」である。
この根本から構築したものが・・・本当の「ラン栽培法」である。
ところが、近年、おびただしく発行された本に、テレビの口座に、この根本のところが削除された状態で、
「栽培法」???が書かれてて来た。
根本をアヤムヤにした枝葉末節のところを説明した「管理法」である。
花を咲かせるための・・・管理法である。
だから、何冊の本を、テレビの講座で勉強し????てもランを作れない!
作れない原因は・・・もっともっと深いところに根差したものであるが、
咲かせられない人の悩み、相談に・・・識者は・・・・「管理が悪いから」・・・・ということで、
植え方から、灌水の仕方、温度、日よけ、通風・・・・管理法を教授する。
でも・・・・・
根本の用土に関しては・・・・現在使われている・・・用土を前提に・・・アレコレの管理法である。
あげく、ランを細かく細分化して・・・ランの種類ごとの用土まで変化させての管理法である。
職人の名人芸である。
本当にそんなことをしなければランは生き続けることが出来ないのか????
ペレポストを開発し、普及しようとしたとき、最も難しかかったのは、
この職人技の管理法との見解の相違であった。
ペレポスト開発の目的は、ランの菌根植物としての根本からの正真正銘の「栽培法」の構築であった。
この理念が・・・全然わからない人がほとんど。
ベテランの人は、これまで使用されてきたコンポスト(用土)の多くの種類から、
失敗に失敗を重ねて、自分に合う用土と、それに適合した「管理法」を身に着けておられる。
つまり・・・・ラン菌の生息しない用土での管理法である。
自然界とは大きく乖離した用土で植えるものだから・・・リスク回避の綱渡りのような・・・管理法である。
これを車に例えれば・・・・人力車の運転技術である。
こういう業界に・・・・突然・・・ペレポストという「最先端の車」が開発、発表された!
しかも、ラン菌生息という・・・自然界の法則、ラン自生地の根本に立ったもの。
「無造作」に作れる!
名人芸の職人技の感性を必要としない「用土」である。
自生地では、人間の管理などなくとも・・・ランは8000万年も生き続けてきた植物。
それに近いことが出来る用土の開発である。
無人運転できる車が・・・究極の車として・・・各メーカーが開発に鎬を削っているが!
ラン界には・・・こういう研究を否定するような人が、空気がある。
つまり、頑固な職人気質のラン管理者である。
経験を積み重ねて磨いた管理技術が、自然界の法則を越えることが出来ると思っている人である。
ラン科植物8000万年の進化の過程で獲得したラン菌との共生という法則から、
自分の管理技術が超越していると思っている人である。
だから・・・ペレポスト等無用である・・・。
これまでの管理法を・・・変える必要もなければ、使う必要もない・・・・。
そういう思考の仕方である。
しかし、この思考が決定的に破たんする場面がある!
「ラン自生地再生」「自生地再現」しようとしたとき、この名人芸は輝きを失う。
あの蘭展での最高賞に輝いた栄光の技術が、無残に崩れ去る。
山に植えても・・・活着させることが出来ない。
ラン菌無視の職人技では活着させることが出来ない・・・。
自然を復活できない技術、用土というのは、所詮、砂上の楼閣のようなものでしかない。
視野狭窄。
「木を見て山を見ない」・・・人たちである。
狭い・・・何坪かの温室の中の思考、論理である。
大自然の中で通用しない管理法。
非常に例が少ないけれども、野生ランの移植、保護活動もあるようである。
21世紀のラン界が取り組む一つの方向でもあろう。
これまで、ラン界は、プラントハンターに依存して・・・珍種を愛好してきたが、
世界的に・・・絶滅危惧種になるまで・・・掘ってきたものも多い。
西欧列強の経済支配の中での飽くなき欲望は、動物、植物の収集も「国力」を示すものだった。
このDNAが現在のラン界に残る。
経済勝者の愛好という側面。
一般人がÞに入れることが出来ない珍種を栽培することへの優越感。
そして、磨き上げられた名人芸の管理技術。
ラン友会で・・・・自然保護で・・・野生ランを移植してみるといい。
宇井 清太のペレポスト開発の意味が理解できるだろう・・・・
ラン科植物の原理原則、根本を知ることが出来るだろう・・・・
そして、無造作に山から掘るプラントハンターの行為が、いかに安直なものであるかも理解できるかもしれない。
これは、職業選択の自由という法ではなく、自然の法則から見たものである。
つまり。仏教徒には「仏法」。
人間社会には「憲法」という「法」。
自然には「自然の法則」という「法」があるからである。
ランの愛好というのは・・・この自然の法則から支配されている「愛好」である。
ペレポストは・・・・
寒蘭の菌根
枯れ落ち葉の下に横に伸びている。
ラン菌は好気性菌で地表近くに生息している
アツモリソウ 自生地株の菌根。
自生地ではラン菌と共生しなければ生き続けることが出来ない!
温室の中だから、人間が作るから・・・・
ラン菌が必要ないということはない。
ラン界は面白い業界である。
ランの原種では・・・ものすごい自然科学の学問の植物分類学を極めている趣味人の多さは、
他の業界では見ることが出来ない。
素晴らしく勉強しているという評価は・・・植物学の造詣が深いのと同義語である。
しかし・・・・
栽培という分野では・・・まことに・・・頑なまでに「技術屋」のような「職人」のレベル。
この乖離は・・・どこから来たのか???
つまり・・・現在も・・・人力車造りの職人のような感じ。
原種の名称、ラテン語を知っていても、ランが「菌根植物」であることを知らない。
ラン菌を知らないで・・・技術でランを弄り回している???
技術で「ランを咲かせる」という職人技。
ラン科植物が地球に現れたのは・・・恐竜が生きていた8000万年以上前の事。
ランの化石が発見されていないから・・・・それ以前のことはわからない・・・。
と…ということは、人間がランを愛好する前から・・・ランは地球上で生きていた。
人間の技術などで・・・地球で生き続けてきた植物ではない。
人間の栽培技術などなくとも・・・生きられる植物である。
なぜ、山から掘ってきた途端に、技術が必要になるのか????
その技術を使っても・・・山で生きている蘭が・・・簡単に死んでしまうのか???
ラン栽培の歴史は、この問題を先送りしながら・・・・作られてきた。
無造作に作れない。
高度な職人技の技術を持った人が・・・・展示会で名誉を手にできる。
盆栽も同じようなものであるが・・・ラン界とは大きく違う。
盆栽の植物は、生かすだけなら・・・簡単な樹木を用いるが、
ランは生かすのが難しい・・・枯れるか、枯れないか・・・という問題が・・・一番最初にある。
植物栽培では枯らすことが・・・最も怖い事。
最も枯れやすいのがラン。
だから、枯らさない技術が・・・基本になる。
ラン科植物は「菌根植物」。
ラン栽培において、この特異な特性が・・・時々・・・姿を現す。
ラン栽培の経験の深い人ほど・・・この特性に悩まされ、・・・ベテランなのに作りが下手!
そういうことが起こる!
ラン界の組織の中では・・・会長、長老、大御所、権威・・・といわれるが、
作りが伴わないという場面が出てくる。
つまり、多年草と菌根の問題である。
これまで、洋蘭のほとんどのランは、菌根、ラン菌など考えなくとも・・・・作ってきた。
前記のように・・・ベテランほど下手になっても・・・そんなものがランということで諦めと、自己弁護してきた。
事実、ラン歴が浅く、燃える心でランを作る時期が・・・一番素晴らしい花が咲いてくれる。
人気投票で・・・何時も上位!
益々・・・面白くなって・・・・職人的栽培技術を磨いてゆく・・・。
こういう人が、どの蘭界にも何人かおられる。
こういう人を新人は見ているから・・・ランは職人技で・・・作る植物に見えてしまう。
科学より・・永年かかって身に着けた職人的技術でのラン栽培法。
こうして、洋蘭界も東洋ラン界も、野生ラン界も・・・・継続してきた。
この継続の歴史の中で、ラン菌削除の栽培がおこなわれてきた。
菌根植物のランが、どうしてラン菌が生息していない用土で作れるのか!
こういう疑問を持った人が・・・何人おられたのか???
ここに、ランが思ったように普及しなかった要因が潜んでいる!
高度な職人技を会得した人でなければ・・・花を咲かせられない!
テレビの講座を見ても、本を何冊読んでも・・・作れない。
・・・・・
なぜこういうことが出てくるかといえば、ランは菌根植物だからである。
市販の用土、水ゴケにラン菌が生息していないからである。
鉢内の菌フローラが・・・全然・・・だからである。
洋蘭のほとんどのランは「部分的菌従属栄養植物」。
洋蘭のほとんどは菌従属栄養植物の腐生ランのように100%ラン菌にエネルギーをゆだねているものではない。
プロtコームから葉が出れば、他の植物のように葉で光合成出来る。
だから・・・ラン菌の生息していない用土でも、管理が行き届いていれば、上手に作れる植物である。
ここが・・・大きくランの本質を目くらまし・・・になった原因である。
つまり、100%ラン菌にエネルギーを依存している腐生ランは、
未だに、どんなにすばらしい職人技を持った・・・例えば・・・蘭展で最高賞を手にした人でも、
・・・腐生ランは作れない・・・・・ということであるが、
洋蘭の多くの種は・・・葉で光合成出来るから・・・ラン菌など不要・・・という栽培法が200年行われれきた。
そして、ラン菌を必要としない無菌播種法、メリクロンまで生まれたから・・・ラン菌無用の職人技栽培がおこなわれてきた。
しかし・・・・・
この職人技では・・・・自生地再生は出来ない!
問題は・・・この自生地再生の場面で・・・・ランの難しさが表面化する!
絶滅危惧種のランを・・・自生地に際しようとしたとき、経験を重ねてきた人でも・・・活着出来ない!
つまり、職人技のラン栽培というのは・・・・自然界では通用しない技。
営利栽培とか、蘭展でのみ通用する技術である。
だから、用土にラン菌が生息していなくとも、一生懸命栽培するときは、どうにか作れる。
管理が行き届いて、光合成で作るエネルギーが多いからである。
しかし・・・・管理が行き届かないときはどうなるか????
生きるために必要なエネルギーを作ることが出来ないランになる。
作落ち!
園芸する人にとって、作落ちほど情けないことはない!
プライドも傷つくし、技術をノー・・・と評価されたということにもなるし、
これまでの・・・ラン人生が否定されたようにもなる。
・・・・・・
権威が知に堕ちる状態になる。
作落ち。
現在の栽培法には、この作落ちをカバーする理論が無い。
職人技では・・・回復させるのに・・・・何年もかかる!
ランの自生地でも、ランは作落ちには常に遭遇している。
多年草のランが、年により光合成が十分に行われないときは・・・・
バルブを大きく出来ない・・・。
こういう悪い条件が2年、3年続くことも想定しなければならない。
多年草植物の宿命である。
だから、ランは「ラン菌」と共生しているのである!
少しでも・・・リスクを少なくするために!
葉による光合成が十分できないときは、ラン菌から糖の供給を仰ぐ。
生き残るためには、形振り構っていられない!
一番下等な菌からエネルギーを調達。
ランが現在まで「菌根」を捨てなかった理由は、地球という星は植物にとって過酷な場所だからである。
しかし、ラン愛好家は、ご自分の温室が、ランにとって過酷であり、
充分管理できない・・・・能力のない人間だとは・・・絶対思いたくはない。
ラン愛好家もランより・・・ご自分が愛おしいのである。
そして・・・他に責任転嫁。
日本の愛好家の栽培場がランにとって不適地なことは、最初から解っていたこと。
自生地のランは、全部ラン菌と共生している。
それより悪い条件の愛好家の栽培上で、ラン菌の生息しない用土での栽培は、
最初から「無謀」に等しい・・・。
それでも・・・ランが花を咲かせるのは、どうにか葉で光合成出来るからである。
最高の職人技を持っている人は「ペレポスト」を使う必要はない。
しかし、そうでない人は、ペレポストのラン菌をご利用になればいい。
作落ちした株は、菌に従属して生きているからである。
自生地では、ランを支配しているのは「ラン菌」である!
愛好家が、ランを支配していると想っているが・・・・あなたの温室も、
ランも支配しているのはラン菌」である。
そういう温室は、日本にどのくらいあるのか???
ランの原理原則を削除した栽培である限り、作落ちから逃れることは出来ない。
原種なら、、、ラン菌との共生栽培が大原則である。
洋蘭は、交配が重ねられていて、最も新しい品種で原種から数えて10代から13代目である。
しかし、どんなに交配されても、ランは「菌根植物」としてのDNAを無くしはしない!
人間の交配程度では、ランの8000万年の歴史を、特性を変えることはできない!
これがラン科植物の根本である!
ペレポストは自生地再現出来る・・・。
そして上手な人がペレポストで植えれば・・・・無造作に作れる。
手間をかけないで・・・・。
ラン菌の生息しない用土での栽培は・・・・
鉢内は雑菌が優占種となり、直ぐに根が腐る状態になる。
少しの多湿で、簡単に根が腐るのは、鉢内の菌の種類が、ラン菌と異なるからである。
例えば、シュンラン、エビネ。
東北地方なら11月から3月まで、1m、2mの雪ノ下。湿度100%の土壌でも、根腐れおきない。
九州の山にも大雪が降るときがある。
この場合も何日も湿度100%。低温状態・・・。
そういう場所でも、寒蘭、春蘭、エビネが生き続けてきた!
ところが、山から掘ってきた途端に・・・根腐れ!
そういうことを考えると、愛好家の栽培は、いかにおかしな栽培なのか。
そういうことである。
これまでの栽培を続ける限り、今後も、ランの進歩はないし、これ以上の隆盛もない。
ラン栽培は、自然から学ぶと・・・というけれど、
逆に自然から大きく乖離して・・・自然を削除、無視してきたのがランの愛好である。
これまでのランには・・・
ラン栽培法が無くて・・・ランの「管理法」であった。
職人技なら、経験を重ねれば、腕が磨かれだんだん上手になるのであるが・・・
ラン栽培では、こういう人は非常に少ない・・・・
一度でも管理する人に想定外のことが起これば・・・・ランは無残の株になる!
この姿が何年もつ続くことになる!
多年草のランの最も難しい局面である。
想定外に対応できない
元の元気な株に・・・復元できない。
なぜ・・・復元できないかが・・・・職人技のラン栽培では・・・理由が解らない。
この木材腐朽菌による炭素循環栽培法を理解した人なら、直ぐに理解できる。
その理由は・・・ラン菌がいないからだと。
自然の中では、こういう過酷なことが起こるのが日常茶飯事で・・・当たり前の事として、
ラン科植物は8000万年も生き続けてきた・・・。
だから・・・愛好家が無用と考えてきた「ラン菌」との共生を捨てなかった!
「保険」である!
{安全装置」。「安全システム」。「安全インフラ」。
これをOFFにてきたのが・・・200年のラン栽培歴史である。
つまり、これは「栽培法」ではなくて、ラン進化の根本を削除した「管理法」である。
だから、何かの原因で「管理」出来なくなったとき、即、ランは衰弱、枯れる方向に進む。
ラン愛好家はどう思っているのかわからないが・・・・
山堀り株の鉢植えのランを見ていると・・・・・
故郷を追われた・・・難民が「仮設テント」で必死に生きているように・・・宇井 清太には見える。
ランも永年生きなければならない。
人間も永年生き続けなければンらない・・・・
突然、地震も起きる!
プラントハンターというのは・・・ランから見れば・・・突然・・根こそぎ奪われる・・・地震みたいなもの。
そして・・・仮設住宅暮らし。
鉢は・・・原種ランにとって・・・仮設住宅である!
自生地とは違う・・・・故郷に帰りたい!
本当の栽培法なら・・・自生地を再生、再現できる筈である。
ペレポストなら・・・自生地を再生できるが・・・・他の用土では不可能である。
このことを深く理解してペレポストをお使い下さい。
自生地再生できる用土なのか、出来ない用土なのかを・・・考察して、
用土を選別して研鑽をつめば・・・・本当のラン栽培を手にすることが出来る。
ペレポスト以外の用土で、今後、何年研鑽しても、
現在のランより進歩することは不可能である。
ペレポストを未だ使用していない人も多い。
そういう人は、今後も職人技でランを作ればよいのであるが、壁を破ることは出来ない。
「現状維持は・・・後退を意味している」。
つまり、ペレポストを使わない栽培というのは砂上の楼閣のようなものだから・・・・
時代遅れ・・・になってしまう・・・・。
ラン科植物は・・・自生地では絶対ラン菌との共生を捨てることはないからである!
職人技では自生地を再生できない・・・ことが、このことを証明している。
職人技の管理法を積み重ねても・・・・。
ペレポストは、職人技のラン栽培を、ラン栽培に科学を持ち込んだ・・・ということ。
用土に科学を・・・ぶち込んだ!
それも・・・世界最先端の・・・・・。
ラン、その他の植物の病気について。
ラン菌はエンドファイトの一種である。
ラン菌削除の用土では、自生地における病害菌と拮抗する菌はいないから、
当然鉢内には軟腐病などの病害菌が優占菌となる。
また、自生地にない高い窒素を含んだ肥料を与えた場合は、
この条件下で大繁殖する土壌病害菌が優占菌となる。
地球の地表では、木材腐朽菌の中にも樹木を枯らすナラタケのようなキノコもあるが・・・・
この病害菌と共生するランもあるから・・・複雑である。
しかし、軟腐病菌と共生して生きるランはない!
軟腐菌はエネルギーを作れない菌だから、ランから見れば利用価値はない・・・。
この木材腐朽菌による炭素循環栽培法は、
木材腐朽菌というエンドファイトを利用した栽培法である。
多くの植物で、病気がかからない!
ペレポストの木材腐朽菌栽培では、この菌が鉢の、畑の、庭の地表の優占菌となり、
病害菌が生息できない地表になるため、土壌病害菌が出ないようになる。
これまでの職人技のラン栽培では、
鉢内の微生物フローラを全然考えることなく、
根腐れの主な原因は・・・「多湿」で起こるとと考えてきた。
このため、生育に大きなダメージを与えるような「過乾」での栽培法を行ってきた。
これまでのようなラン栽培では、ランから病気を無くすことは出来ない。
自生地では・・・病気が出ないのに・・・・。
ラン界は技術でランを作ってきた
自然界と乖離した・・・栽培法が・・・刷り込みされてきた
kouza 4ahaa